LPOツールによって出来ることについて|8つの具体例を紹介

膨大な制作費を払ってLP(ランディングページ)を制作したとしても、必ずしもCVRの高いLPを作れると訳ではありません。CVRの高いLPを作るためには継続的にLP改善(LPO)が必要不可欠になってきます。

その際に必要なのがLPOのためのツール。無料で利用できるツールから、高機能を備えた有料ツールまでさまざまなLPOツールが存在しています。

このページではLPOツールとして使われているツールはどのようなことが出来るのかを解説。また、その用途ごとに有名なツールをご紹介していきたいと思います。

Webマーケティングを担当されている方、CVRを上げていかなければならない方など、是非ご覧になってください。

LPOとは?


「LPO」とはLanding Page Optimizationから頭文字をとった略語であり、日本語だと"ランディングページ最適化"を指します。要するに「LPを最適化し、よりCVRやLTVを高めていきましょう!」ということです。

基本的にはネット広告で集客したユーザーがLPに訪れた際、広告費に対してどれくらいの売上が発生しているかを測り、費用対効果を最適化していくためにLPOは行われています

ちなみにLPOを実施する際には、どのような箇所に着目すべきかをまとめた記事を作成していますので、LPOの事例にご興味がある方は下記のページをご参考ください。

LPOツールではなにが出来る?

データ解析

LPOツールは大きく2つに分けることが出来ます。

  1. 流入してくるセグメントごとに表示される情報を変更するツール
  2. ユーザーがどの部分に注目しているのかを探るヒートマップツール

です。

※セグメント:性別、年齢、職業、年収など一定の区分で区切ったまとまりのこと。

セグメント別にLPの情報を変更

一般的にLPOツールと言われているのはセグメント別にLP内容を変更するツールです。

「LPO ツール」とネット検索するとたくさんリスティング広告が出稿されています。ただしLPOツールは各ツールごとに出来ることが大きく違い、なおかつ様々な種類があります。

例えば、

  • 流入してきたユーザーの地域によってページを切り替えるツール
  • 訪れた時間や曜日によってページを切り替えるツール
  • 流入経路毎にページを切り替えるツール

など。

どのようなセグメントで切り分けできるのか、有名なツールは何なのか、という点に関しては後半でお話していきます。

ユーザーの興味関心がどこにあるかを探るヒートマップ

セグメントの切り分けでは探れないのが、ユーザーがLPのどの部分に対して興味を持っているのかという点です。その際に便利になってくるのがヒートマップツールです。

ヒートマップはページに訪れたユーザーがどの部分に興味があるのかをサーモグラフィのように可視化できるツールになっています。

マウスやスクロールの動きからユーザーの興味関心を判定しており、ユーザーが興味のない箇所は削除したり、注目度の高いコンテンツを上部に持ってくることによってユーザーの離脱率を下げることが可能になるツールです。

WEB解析においてのヒートマップの仕組みは、マウスの動きを追跡し、そのマウスのログからヒートマップを作り出しています。人間の目とマウスの動きには80%以上の相関関係がある事が実証されており、マウスの動きをヒートマップで表現する事により、ユーザーの思考を可視化することができるのです。

出典:アクセス解析ツールのユーザーインサイト(User Insight)

詳しい使い方、有名なヒートマップツールは後半で解説していきます。

セグメントを使った4つのLPO具体例


それではここからLPOツールを使ってどのようなセグメントに対して違うパターンのLPを出すことが出来るのか具体的に解説していきます。

どのようにセグメントを出し分けてLPを表示すれば良いのかは業種によって全く違います。現在集客を担当されている商品に応じて適切な手法・ツールを選びましょう。

  1. 地域ごとにページを切り替える
  2. 曜日・時間ごとにページを切り替える
  3. 流入元の媒体によってページを切り替える

地域ごとにページを切り替える

ページに訪れたユーザーがどこにいるのかを判別し、現在いる地域に沿ったページを表示させるためのツールです。エリアターゲティングとも呼ばれている手法です。

この手法は全国規模の不動産サイト、全国的にリアル店舗を持っている業態などと非常に相性が良いです。不動産サイトであれば大阪に住んでいる人がページにアクセスしてきたら、すぐさま大阪の情報が掲載されたページを表示することが出来ます。

ユーザーに手動でどの地域か選ばせるより、自動で最適化された地域が出てきたほうがユーザーにとって余計なアクションが減ることにより離脱率が下がり満足度が上がります。

曜日・時間ごとにページを切り替える

ページに訪れた曜日や時間に応じてページの内容を変える手法です。

ネットスーパーや時間限定のフラッシュセールを行うECサイトにとてもマッチするLPOのやり方となっています。

曜日によってクーポンの内容を変えたり、ある特定の時間に訪れたユーザーに対してだけ限定の割引を提供したりすることがある企業にとっては非常に使い勝手の良い手法となっています。

流入元の媒体によってページを切り替える

Facebookから訪れたユーザー、検索から訪れたユーザー、メルマガから訪れたユーザーなど流入してくるユーザーに応じてページの内容を分けたい時に効果の高い手法です。

流入元がリスティングだけ、SEOだけ、と固定されているページではあまり効力を発揮しませんが、様々な集客チャネルがあるサイトの場合は非常に効力を発揮します。
ユーザーの流入経路がバラバラだとそれだけ流入元毎に特徴があります。

その特徴毎にページの内容を変更し、訴求することによってより細分化されたターゲットでも刺さる訴求を行うことが出来ます。

ヒートマップツールによって実現できるLPO手法

パソコン
ここまではLPOツールを使用して出来ること、有名なLPOツールをご紹介してきました。

ここからはヒートマップを使ってどのようにLPOを行うことが出来るのかご紹介します。

  1. ユーザーが注目している箇所
  2. コンテンツの順番
  3. クリック箇所の確認
  4. スクロール到達度

その1. ユーザーが注目している箇所

サーモグラフィーの様な形で直感的な解析が可能なヒートマップは、どの部分にユーザーが注目していているのか、どの部分が注目されていないのかがひと目でわかります。

キラーコンテンツとして用意していたコンテンツが、ヒートマップを見る限りでは注目されていなかった。ということはよく有ります。そういう場合はコンテンツを変え、よりユーザーの目に止まるような位置に配置していきましょう。

その2. コンテンツの順番

商材のおすすめポイントだったり、似た商品との比較だったり、実際に利用したユーザーの体験談などがCVRの高い鉄板LP構成と言われています。

ただし、コンテンツの順番でユーザーの離脱率が変わってきます。これも興味関心の強いコンテンツをヒートマップを見ることによって解析することが可能です。

その3. クリック箇所の確認

ヒートマップを使って解析することの出来る大きな要素の1つにこのクリック箇所の確認があります。

サーモグラフィーの様に直感的に把握する昨日とは別にユーザーがクリックした箇所をハイライトさせる機能もあります。

その機能を使うと、ユーザーがどこをクリックしたのかが詳細に把握することが出来ます。それによってユーザーからするとクリックすることが出来るように見えるのに、実はリンクではない箇所などが浮き上がってきます。

その部分をボタンにしてユーザーが反応しやすくしたり、あまりクリックされたくない場合は情報だけ残してクリックできそうだと思うデザインを修正したり出来ます。

その4. スクロール到達度

LPに限らずwebページは全てのページ、コンテンツが見られているわけではありません。
下部に遷移するにつれてユーザーはどんどん離脱していきます。

ヒートマップではどの箇所でユーザーが離脱したかを数字で把握することが出来るため、どの部分でユーザーが大量に離脱したのかしっかりと把握することが出来ます。

弊社のクライアントでも改善前のLPではファーストビューで離脱するユーザーが8割を超えているサイトが数多く存在していました。

ですがアナリティクスを眺めているだけではユーザーがどの箇所で離脱しているかを正確に把握することが出来ません。

ヒートマップを使うことにより、ファーストビューでの離脱だけではなく、どのコンテンツがユーザーにとって必要ない箇所なのか定量的に把握することが可能となります。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事