新規記事を投稿したものの期待していたSEO効果が得られなかった。その場合、次に行うべき作業が記事のリライトです。
しかし単純に記事を執筆するのとは訳が異なるリライト。どのようにリライトを進めれていいのか分からないという方もいるかと思います。
今回は効果的なSEOリライトの方法をご紹介。あなたの記事を今よりアクセスを集め、より効果の高いコンテンツにするために役立ててみてください。
目次
SEOとは
そもそも「SEO」とはSearch Engine Optimizationの頭文字をとった言葉のことで、日本語では検索エンジン最適化のことを指します。
SEOは文字通り、検索エンジンから評価を得るために様々な施策を行う事で検索順位を上げることを目的としています。
ただし"検索エンジンのシェア率はGoogleの検索エンジンが90%以上を占めている"のが現状です。したがって俗に言う「SEO」とはGoogle検索エンジン最適化であるのが実情なのです。
よって、この記事でも"Google検索エンジンの使用を前提"として解説していきます。
SEOリライトの必要性について
ネット検索からの流入(自然検索)は常に変動します。Googleは絶えずインデックスされた記事をクローラーを巡回させながら評価し、その順位を変動させているからです。
競合他社が多ければ多いほど順位獲得の難易度は上がり、更にその時期のトレンド、Googleコアアルゴリズムに沿ったコンテンツでなければ順位上昇はおろか、順位キープも難しくなってきます。
ですので、SEOにおいて"Googleが評価するコンテンツ"を保持するために、市場傾向を観察しながら必要に応じて瞬時にリライトできなければならないのです。
検索順位を上昇させるSEOリライトのやり方
では今回のテーマである「SEOリライトのやり方」について解説していきたいと思います。
具体的には以下の2点です。
- リライト対象の記事が獲得しているキーワードを確認する
- 狙いたいキーワードの検索上位サイトを確認する
1.リライト対象の記事が獲得しているキーワードを確認する
まずはSearch Consoleの検索アナリティクスを使い、現状獲得しているキーワードを確認しましょう。
SEOライティングで狙うべきキーワードは、単に検索ボリュームが高いKW、クリックが多いKWだけではありません。
狙っていないにも関わらず、順位を獲得できているものも多くあるはずです。そういったものの中でも、特に10〜50位のキーワードはかなり狙い目。
ビッグキーワードで上位獲得している記事はほとんどの場合、その周辺のキーワードでも軒並み上位を獲得しています。つまりビッグキーワードを獲得するためには周辺のキーワードでも上位を獲得しなければならないということ。
周辺キーワードとは
周辺キーワードとは、対策キーワードと関連度の高いキーワードのことです。
言葉が近しいというだけでなく、検索するユーザーのニーズが近しいと判断された場合には同じような検索結果になる場合があります。
例)
■対策キーワード
「ニキビ」
■周辺キーワード
「ニキビ 治し方」
「ニキビ 治す 方法」
「ニキビ 治し方 1日」
「ニキビ 治し方 即効」
など
上記の例ですと、一つの記事ですべてのキーワードを獲得しているものはありませんが、それぞれ「ニキビ」という単体ワードで20位以内を獲得しているものが、各周辺ワードでは10位以内を獲得しています。
キーワードの獲得状況によっては獲得目標のビッグワードを変えるのもあり
他に獲得しているキーワードを確認していくと、執筆した際には思ってもみなかったキーワードで上位掲載される場合があります。
もしそういったキーワードが多いなら、獲得を狙うビッグワードを実際獲得しているワードと近しいビッグワードに変更するといった柔軟な対応をすれば良いでしょう。
どれくらいの周辺キーワードを獲得すればいいの?
1つのビッグキーワードに対して、だいたい10〜20くらいの周辺キーワードで10位以内獲得を目指しましょう。
「多い」と思われるかもしれませんが、周辺キーワードの中には検索ボリュームの無いもの、あるいはあまり競合性の高くないものなども、難易度が低い場合もあります。
ビッグキーワードを獲得していてさらに上を目指したい時には、競合の記事が他にどんなキーワードで獲得しているかを調査し、自分の記事が獲得できていないキーワードのコンテンツを入れることで、ビッグキーワードでも獲得できるようにしましょう。
共起語について
SEOライティングではよく「共起語」という言葉を目にするかと思います。周辺キーワードと似ているせいか混同しがちですが、若干意味は異なります。
共起語とは、その単語とよくセットで使われる単語のことです。わかりやすく検索KW「ニキビ」を例にとって考えてみましょう。
「ニキビ」の検索結果を見ると、上位記事には「治す」という単語が多く含まれています。ニキビに関して気になっているからこそ検索しており、そのほとんどが「治したい」と思っている人であるというのがこの検索結果からわかります。
そのため、「ニキビ」の共起語は「治す」となります。
さらに深堀していきましょう。
「ニキビ 治す」で検索するユーザーは、検索結果の情報に何を求めているのでしょうか。それも実際に検索することでわかります。
慢性的な症状(大人ニキビ)を「ずっと治したいと思っている」場合もあれば、突発的にニキビが出来上がってしまって「すぐに治したい」と考えている人もおり、この場合はどちらも同じくらいのニーズが「ニキビ 治し方」にはあるということです。
このような方法で周辺キーワードを検索にかけ、その上位記事内のタイトルや見出しに使われている言葉を抽出できます。その抽出したキーワードだけで、だいたいどんな見出しを作成すればいいかも決めることができます。
2.狙いたいキーワードの検索上位サイトを確認する
SEOを行う上でまず行うべき作業は、検索1位〜10位の順位を確認すること。記事を新規作成する場合はもちろん、リライトの際にも必ず行なってください。
検索上位は、言うなればそのキーワードに対する答え(Googleが評価したコンテンツ)が掲載されています。ただ一つ認識しておいてほしいのが、これは完璧な解答ではなくあくまで解答例。
リライトは単に記事内のキーワードの数を増やしたり、情報を追加したりするものではなく、コンテンツの質を上げるための作業です。上位記事とリライトする記事の内容を比較、足りない情報は追加し、関連性のない情報(ノイズ)は削除しましょう。
追加・削除すべきコンテンツは共起語の順位から割り出せる
再度、検索KW「ニキビ」を例に考えてみましょう。
「ニキビ」の検索結果10位以内にWikipediaがあります。ニキビの正式名称や症状、また原因などが記載されています。とても専門的な用語が多用されており、検索エンジンからの評価も高そうに見えます。
しかしいくらWikipediaが上位掲載されていも、こういった情報を追加しただけではなんの意味もありません。
なぜなら「ニキビ」の共起語や周辺ワードを調べると、単体以外のワードではWikipediaは10位以内を獲得していないからです。これはWikipediaというドメイン自体の単体キーワードでの評価がもともと高くなっているため。
「ニキビとは」というような見出しでニキビの詳しい説明をしようとしてしまいがちですが、実はユーザーにとってはどうでもいい情報。
ではユーザーは何を求めているのか。共起語を調べた段階ですでに私たちは、検索ユーザーが知りたがっているのは「ニキビの治し方である」ということ、というのを知っているはずです。
ここで誤解しないでいただきたいのは、「〇〇とは」といった見出しがまったく意味がないということではありません。有効な場合ももちろんあります。
伝えたいのは、いまある記事のコンテンツがSEOにとって有効か無効か、それを調べるためのヒントは共起語の検索順位に隠されているということ。これを念頭に置いて、情報の取捨選択を行なっていきましょう。
まとめ
今回はSEOの基礎中の基礎をリライトという観点からご説明いたしました。
まずはキーワードをどのように抽出するか、そして検索結果を見てどの情報を取捨選択するかを判断することに慣れましょう。
ここで感覚を掴めるようになれば、あとは細かいところばかり。面白いようにSEOは伸びていきます。
今回の方法は新規記事においても活かせることなので、ぜひ実践してみてください。